【旅行】山寺に行って芭蕉を偲んでみたりして

2014/11/04

旅行

t f B! P L
山形市で紅葉が楽しめる観光地、筆頭はこちら山寺。
正しくは宝珠山 立石寺ですね。





山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる。




にぎわってます。


閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、今の7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑である。奥に見える宝塔は、山寺を勅願寺とした清和天皇の供養塔で、当山では最も古い石塔である。

ほほう!芭蕉好きなら要チェック!

石段登り始め。一段ごとに煩悩が消えていくとかなんとか。800段以上あるとか。ひええ。

鎌倉時代の建立といわれる山門は、開山堂などへの登山口で、大仏殿のある奥之院までの石段は800段を超える。


芭蕉!

閑さや岩にしみ入る蝉の声

こちらの句碑は高浜虚子とその息子さんの。

受付。

広角のローアングルで迫力のある画を。

杉、でかい。

芭蕉!せみ塚!

せみ塚!

石段は歩幅狭く、人も多く、それが疲れにつながります。はあはあ。

なにか岩にあります。

へばり気味の妻。

ついに奥の院到着。左の子供はなぜ腹を出しているのか。

妻、ガッツポーズ。

妻、ガッツポーズその2。

このちっさい三重塔が重文。

これか。

室町時代から。

修行僧は今もこもったりするのか。


ここ有名な風景。

見晴し台。

カメラ(オリンパスOM-D EM-1 )のアートフィルター「ジオラマ」で。
初めて使いましたが、彩度も上がってパキッとして面白い画になります。

杉、高い!
気軽な気持ちで登ったらなかなかハードでした。夏に来た芭蕉たち、さぞかしキツかったでしょうね。


フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

アフィリエイトについてのコメント

このサイトはアフィリエイト広告Amazonアソシエイト含むを掲載しています

QooQ