【お茶】ほうじ茶がいまアツい!ペットボトルからお茶っ葉まで

2015/08/17

新潟 買い物

t f B! P L
年間通じてほうじ茶をよく飲むのですが、コンビニに行ったら2本もほうじ茶が。流行ってんのかな。


まあ、ふつうに…うまかったですが…。ペットボトルらしいというか…。

まずはほうじ茶とは

ほうじ茶(ほうじちゃ、あるいは 焙じ茶とも)とは、日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指す。一般に、煎茶番茶茎茶を炒った(焙<ほう>じた)もの、すなわち焙煎(ばいせん)したもので、独特の香ばしさを有する。苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしている。刺激が少なく胃にやさしいため、食事中のお茶に向く[2]。ほうじ茶飲用の風習は、地方によってかなり相違がある。


ほうじ茶とは焙煎した(焙じた)緑茶のことね。でも番茶もそうなんじゃないの?



番茶とほうじ茶の違い


番茶(ばんちゃ)とは日本で飲まれる緑茶の一種である。市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す。普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある[2]
その製法は煎茶とほぼ同一であるが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)・次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)・煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いている。 煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっている。味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが渋みを含む。地方によっては原料の収穫時期や製法を変えている所もある。香ばしい風味を出すために茶葉を乾煎りし、ほうじ茶として飲まれることも多い。
なお、北海道東北地方において「番茶」とは「ほうじ茶」全般を指すことが多い。 石川県においての番茶は茶の茎をほうじた棒茶を指す。 「京番茶」も独特の製法によるほうじ茶を指し、使用される茶葉は「番茶」とは限らない。

へー。本来はB級品の緑茶が番茶で、ほうじ茶としても使われるので、エリアによって混ざっちゃってるんですね。



加賀棒茶

茎茶(棒茶)をほうじたもの。石川県で主に生産される。石川県では「棒茶」、「番茶」といえばこれを指すことが多い。金沢が発祥の地とされ、石川県ふるさと食品認証食品に登録されている。また、石川県では県内で焙煎された棒茶の認証基準(農安第1751号、平成19年10月22日)を制定している[4]
なお、茎ほうじ茶はお茶の生産地であれば日本各地で生産されているが、特に過去石川県のある製茶場が加賀棒茶を昭和天皇に献上したという経緯から「献上加賀棒茶」を製品化しため、加賀棒茶がより一般に名前が知られるようになった。ただ、「献上加賀棒茶」は焙煎の度合いが浅いため、香りが甘く柔らかではあるが、一般的な焙じ茶に比べ渋みがやや強いという特徴を有する。

加賀棒茶とは茎ほうじ茶なんですねー。


こちら金沢旅行に行って買ってきたもの。


加賀棒茶 ほうじたて


さてさて、このほうじ茶のことを一番に語りたかった!

新潟のプレミアム海産物加工品を製造販売している「加島屋
おかげさまで、加島屋は創業160周年を迎えました。
加島屋は安政二年(1855年)、鮭や鱒などの塩干物を商う店として創業いたしました。
愛情と真心のこもった手作りの味を大切にして、これからも多くの皆様に
親しんでいただける新潟の味を提供して参りたいと存じます。


その2階に「茶屋長作」という直営の飲食店があります。
そこで出してるほうじ茶がこの「ほうじたて」。

甘みを強く感じるほうじ茶で、値段もそこそこ。
いくつか茎ほうじ茶飲みましたけれども、これオススメですよー。









左のはこないだまで飲んでたもの。久しぶりに一保堂のほうじ茶も飲みたいのう。


フライ回収棒研究所

このブログを検索

アーカイブ

広告

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
注:この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部が一定割合の利益を得ます。

Followers

人気の投稿

twitter

QooQ